· 

フリージア情報 2025年 

2025年 3月22日~4月6日までの期間、

フリージアまつりが始まりましたが、

今日現在のようすではまだ蕾が固い状態です。

観光バスも来ていましたが、残念です。😢 

時折り、開催時にはもう満開過ぎて花も終わりに近い年もありますが、

花は生き物でその年の気候状況しだいで変わってきますのでご理解いただきたいと思います。

主催者側も頭を悩まされておりますのでなにとぞお察しくださるようお願いいたします。

 

ただ、観光客の方には摘み取りのコーナーもありますので、(10本までと思われます)

おそらくはその区画では根っこごとの掘り出しも可能の筈ですので案内の方に伺ってください。

お家に持ち帰ったらすぐに土に植えて花が咲くのを待ってみてくださいね。

カットしただけのものでも蕾が膨らみかけているものは水に差しておくとよいと思います。

 

<注意> 

会場では花の観賞用専門にしている区画もありますのでご注意ください。

 

 

 

お? 移動販売車、ここにも来てました。

いろいろなキッチンカーがあちこちに現れますね。♪ 

昨日、今日といきなり☀夏日のような暑さになってカキ氷が食べたくなったのですが、

「やきとり」のほうにも目が行って、結局、そちらをお買い上げ♪ 

ビールのつまみでなくて、お昼ごはんのおかずにします。(´▽`)v 

 

休憩所小屋の中ではカフェもやってましたよ。

そちらもご利用ください。ここまで来たらのんびり過ごしましょう。

 

 

山桜(オオシマザクラ)でも📷写しましょう。

ほとんどの桜はもう葉桜に変わっていました。

今年は早く咲いたようですね。

オオシマザクラでもいろいろな種類があるようですよ。

日当たりのいいところとかで咲く順番があるのかと思ってましたが、

種類の違いだったのかもしれません。

 

 

駐車場からの道。

バナナの木に似てますが、八丈島の花「ストレリチア」の大型版ですね。

正式には「ストレリチア・ニコライ」といわれるものかと思います。

島で出荷されてる低いストレリチアはオレンジ色の花をつけますが、

6~7倍ほど背の高い大型のこれは大きな白い花をつけます。

上のほうが扇型になってるので「旅人の木」にも似ていますね。

 

だいぶ枯れてはいましたが、下から見上げるとずいぶんと高いですね。

そういえば、山の中に住んでた時、ベランダの横に植えていましたっけ。

寒い冬を超して、雨の季節にはまた葉っぱが生き生きとしてくるかと思います。

 

今日のフリージア畑からでした。♪ 

いきなり暑くなって、

町の中ではランニングシャツ姿になった女の方も見かけました。

今日こそは咲いてるだろうとやってきたのは私だけではありません。

知り合いのご夫婦がまた今度来てみると言って帰っていきました。